About
ビタミンを知ろう
ビタミンの基礎知識
その種類はなんと…13種類!
全部で13種類あるビタミンは、
わずかな量でカラダの調子を整えてくれる
生命活動に不可欠な栄養素です。
ビタミンのほとんどは
カラダのなかで作りだすことができず、
作れたとしても充分な量ではないため、
基本的には食事から摂取する
必要があります。
ビタミンは五大栄養素の1つ!
五大栄養素は、たんぱく質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルの5つに分類されます。
このうち三大栄養素と呼ばれるたんぱく質、脂質、炭水化物は、エネルギーとなるほか、私たちのカラダをつくる主要な構成物質です。
ビタミン、ミネラルはエネルギーにはならず、カラダの調子を整えるという特徴があります。
水溶性と脂溶性
ビタミンは「水溶性ビタミン」と「脂溶性ビタミン」のどちらかに分類されます。
「水溶性ビタミン」は「水に溶けやすいビタミン」なので、水洗いによる損失が大きいという特徴があります。
もう一方の「脂溶性ビタミン」は「油に溶けやすいビタミン」なので、油とともに調理して摂取すれば吸収率が高まります。
身近な食材例
13種類のビタミンと、それを含む食材を
チェックしよう!
タップして、食材例をチェック